ひとりごと · 2023/06/07
今更ながら聴いてみたカルミナ・ブラーナ 19世紀にドイツ南部バイエルン州にて発見された、13世紀に作られたであろう詩集カルミナ・ブラーナは、中世に約1/4は(ネウマ譜での記譜)歌が作られてたんだって。なので今更ながら、原曲の方を聴いてます。...
ひとりごと · 2023/06/03
久しぶりに好きな音楽見つけた事 Choro Meu(私のショーロ) 作曲:Keco Brandão 歌:Fractal Limit (Vardan Ovsepian, Tatiana Parra) スキャットだけ、ピアノと同一旋律ではあるが、歌う人を少し選ぶような複雑旋律好きなのよね。 ブラジルらしいリズムも相まってね。(ショーロはリオデジャネイロ発祥のポップスだからねぇ)楽譜あったら買っておきたいね。♪( ´▽`)
楽曲分析 · 2023/06/02
Allegro (各演奏者の内なる欲望を解放して) (楽器1)タラタラタラ…キュイーン、ドン! (楽器2)キャー⤴︎キャー⤵︎ キュルキュルキュル… (楽器3)ぷおーん、た・た・たたたた…しゃー (楽器4)………………どかーん!!!………… …こんな感じとても好きですよ。♪( ´▽`)
ひとりごと · 2023/06/01
ワーグナーのワルキューレの騎行のルイ・ブラッサン版編曲欲しいんですけど…日本だとカール・タウジヒ版しかなさそう? タウジヒ版はなんか重厚性求め過ぎてる感が強すぎてなので、気持ちあっさり目のブラッサン版がね…良いのよ。 良いアルペジオと音階の練習曲になりそう。 えげつない楽譜だけどね。( ´∀`)
数学 · 2023/05/29
灘中は相変わらず鬼畜だね…の話 小学6年生にモジュラ計算(mod)させる 灘中入試のえげつなさ…_ mod習うのは現在高校生(数A)らしいから、 高校生以上の人の解き方は、 2^4≡-1(mod 17)より ①2^10≡(2^4)^2•2^2≡4{(-1)^2} ≡4(mod17) ②2^2022≡(2^4)^505•2^2≡4{(-1)^505} ≡-4≡13(mod17) 答え ①は4 ②は13 小中学生の解き方...

ひとりごと · 2023/05/29
久しぶりに聞いてみた…の話 グリーグのピアノソナタop7の2楽章 大芸入試前よく聞いていて、入試の時の作曲課題もこれの影響少しあったのよね… Cメジャー(ハ長調)のゆっくりめ曲は、私のイメージ的には「優しさ・温もり」なのよね。( ´∀`)
楽曲分析 · 2023/05/28
Amadeus score making with Salieli 有名なワンシーンだけど、こうやって何のどの部分をモーツァルトがサリエリに伝えてるのか、楽譜と共に見ていけるのは良いね。英語圏で学びたい人にとっても、音楽に関する英単語がほんの少し増えるだろうし( ´∀`) ただ自動生成英語字幕オンにすると単語が間違ってるのもちらほら…それが残念だね。 “Consigned to flames of...
楽曲分析 · 2023/05/27
Music theory songs 動画は2音間距離の名称だけど、この動画作者は音楽理論を歌にして教えてるから楽しいですね。俺の高校時代のフランス語の先生(ベルギー人)も文章に自作鼻歌風メロディ付けて教えてくれてたわ。その人の心に響くかは別として、印象残りやすい手法はどんどん取り入れるべきでしょうね。♪( ´▽`)
楽曲分析 · 2023/05/25
音楽の教科書には出てこない作曲家 ヘンリー8世(1491-1547) 掲載動画曲(三声合唱)は Pastime with good company (良き友との遊興) 彼は音楽にも造詣深かったんだね… 世界史学んだ人なら、イギリス国教会を作り、絶対王政を確立した王としてなんとなくね。...
ひとりごと · 2023/05/25
東大入試予想問題 ネタ漢文(古代芸能史)編 問題文を書き下し文にしてみた。一部読みやすいよう漢字を平仮名に、また現代仮名遣いに直してます。パラレル春秋時代に、芸事で壮絶な変があったんですねぇ…´_ゝ`)ふーん 「春秋邪尼図伝 喜多川八十四年」...

さらに表示する